メニュー


しめ縄も狛犬もない神社

しめなわもこまいぬもいないじんじゃ 

見る知る雲南エリア平成時代

 命の降臨の聖地として注連縄を用いず、境内には他の見られるような摂社、末社は勿論、随神門、燈篭、狛犬もなく…と解説する説明板の前に立って、そうなのかと思い当たる事がある。この場所に辿り着くまでに神社の名前を示した案内板が無いのである。最近の道路標識は観光地なども示してくれるのだが、それさえも無く。神社入り口を通り過ぎてしまい、眼下に神社を発見したのである。


 来た道を100メートルほど折り返し、小川沿いを神社の方に入ると、杉の並び立つ中に小さく鳥居が見える。境内にあるのは、石製の鳥居、境内を覆う苔を踏んで向かう先に拝殿、通殿、幣殿である。この日は拝殿の戸がいくつか開いており黒服の人たちが拝殿の中に見える。なにか神事なのであろう、幣殿に神主の姿が見え、祝詞をあげる先に二重の石の柵で囲まれて鎮座する御神体の磐座が垣間見える。祀られるのは、伊毘志都幣命(イイシツベノミコト)。それにしても、神事の時に御神体のまわりをうろうろするわけにもいかないので、出直すことにする。
 後日、道も間違えることなく鳥居の前に立つと、静まり返った境内には、脇を流れる飯石川のせせらぎの音が軽やかである。出雲国風土記には、この小川に鐡(まがね)ありと記されて、たたら製鉄のために砂鉄がとられていたと思われる。鳥居の前にひとつ大きな石があって、磐座を祀る神社を感じさせるている。拝殿の小さな賽銭箱にお賽銭を入れて拝礼し、玉垣で囲まれた磐座に向かう。横から見ると石の柵の合間から見える岩は周囲4メートルぐらいではなかろうか。上の方に向かって尖っているが、頂点は丸く緑の苔が見える。磐座の背後は高くなっており、木立に捕まって登ると磐座のおよそ全体が見える。そよ風に揺れる木漏れ日が岩を照らして、緑がみずみずしい。
 もっと良く見ようとカメラを上に差し上げて、バリアングルのモニター液晶を通して見ると、この磐座は裾に広がった形ではなくて、地中は分からないが、厚い板状の岩が斜めに突き出た形である。この飯石神社、出雲国風土記に2つ載っており、もう1箇所は六重(むえ)地区にある飯石神社で、同じイシツベノミコトを祭神とする。その元社地に、命がこの地域の開拓、農耕の偉業を成し遂げた鋤(すき)に似た磐座があると言われていて、まさにこの眼前の磐座も大地に突き刺して土を掘る鋤に似ている。
 また地域には他の伝承もあって、田んぼで田植えをしていたときに、ご飯を食べていた時に、はんぼ(おひつ)に小石が降って来て、だんだん大きくなったというのである。驚き騒ぐ農民の様子が思い浮かべられ、現地名の飯石を想像させる楽しいお話である。
 祭神のイイシツベノミコトは、他にも天夷鳥命(アメノヒナドリノミコト)という名前があり、それは天照大神の第二の御子である天穂日命(アメノホヒノミコト)の御子であることから、現在の出雲国造家の祖先となる。そのためか、11月4日の祭礼は、出雲大社の千家宮司によって執り行われる。
 また、隣の多根地区は、手をたずさえて国づくりを行ったオオクニヌシとスクナヒコが、稲の種を落とした場所と風土記に伝わっている。こうしたことに、古代に何か謎が隠されている場所と思うのは私だけだろうか。




鎮守の森の中に見える鳥居

この鳥居があることで神社とわかる

幣殿、通殿、拝殿とつながる社

写真左手奥に磐座がある

玉垣の間から拝殿を背景にした御神体の石

そのまま垣間見える磐座

拝殿の横から見た御神体の石

いにしえには磐座だけがあったと思われる