メニュー


古墳時代

島根県立古代出雲歴史博物館に関するコンテンツについて

銅鐸のシンボルマークのあるコンテンツは、島根県立古代出雲歴史博物館の展示または館内施設に関するコンテンツです。



三角縁神獣鏡

卑弥呼の鏡?!  鏡の縁が三角形をしており、裏面に神獣の姿があることからこの名があります。この鏡には「景初3年(239)」を含む41文字が刻まれています。『魏志倭人伝』によれば、この年、邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送り、魏から銅鏡100枚を授かったとあります。もしかするとそのう……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

双龍環頭大刀

本当に古墳時代の大刀?  本当です。出土品の鉄刀というと、錆だらけの姿を思い浮かべる方が多いでしょう。しかしこのかわらけ谷横穴墓出土の1400年前の大刀は奇跡的な保存状態で見つかっています。刀身だけではなく、鞘もその模様がわかるほど完全に残っていました。刀は今でも切れそうです。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

玉にはどうやって穴を開けたのでしょう

玉の穴をよく見ると工具を回転させて穴をあけた跡があり、石や鉄のキリが使われたことがわかります。でもどうやって玉を固定して、どんなふうにキリを使って穴をあけたのかはわかっていません。現代ではまねのできない古代の職人技です。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

この埴輪は男性、それとも女性

つばのある帽子をかぶり、美豆良(みずら)を垂らしたヘアスタイルと、装身具や着衣の表現がほとんどされていないシンプルなスタイルが特徴の中央の人物埴輪は男性です。その左右、頭が水平になっているものは長方形の髷(まげ)を表すことから女性を表しています。左右の腕は途中で折れ完全な形ではあ……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

八雲立つ風土記の丘

「おーうぇ」 “出雲”の名付け親とされるヤツカミズオミズノノミコトが、国引きの大仕事を終え叫んだ地。意宇(いう)平野一体(現在の松江市意宇地区)は、『出雲国風土記』でも最初に出てくる郡(こほり)である。 神の隠(こも)る山“神名樋野(かむなびぬ)”とされる茶臼山(ちゃうすやま……

つづきを読む

カテゴリー

時代

エリア


古曽志古墳群

古曽志古墳群は、松江市の中心から国道431号を東へ車でおよそ10分、宍道湖北岸に広がる丘陵地帯の南側にある。住宅造成中に見つかったここの古墳群。整備された公園一帯には13の古墳ととほうもなく大きな実物大の模型がある。出雲国風土記では、国引きによって引っ張ってこられた側の国。そこを……

つづきを読む

カテゴリー

時代

エリア

島根県立古代出雲歴史博物館で展示中

企画展名称
常設展示