メニュー


山中に海、船の文字

さんちゅうにうみ、ふねのもじ 

見る知る出雲エリア平成時代

松江市の南部にある東忌部町の忌部神社の横を過ぎて、さらに南に行くと才の峠(さいのだわ)というくねくねと曲がる峠を越える。峠から先は雲南市大東町となり、まもなく左手にはスサノヲが日本で最初の和歌を読んだ地として知られる須賀神社がある。そのまま進むと、松江の奥座敷と謳う海潮(うしお)温泉に行き着く。日帰りの湯として人気の大東農村環境改善センター桂荘と大きな岩に囲まれた露天風呂で有名な秘湯の宿海潮荘があ


秘湯の旅なら、ここから温泉談義となるのだが、土地の謂れを訪ねて来たのだから、しばしこの山中にある秋の海潮を散策してみよう。海潮の由来は、出雲国風土記に古老の伝えとして載っている。それは、「ウノヂヒコノミコトが父親のスガネノミコトを恨んで、北の方の出雲の海潮を押し上げて、父神を漂流させ、その海潮がここまで来たので、得鹽(うしお)と云う。」とある。壮大な親子喧嘩である。子神のウノヂヒコを祀る社がいくつかあるようだが、近くにあるその名も海潮神社に行ってみた。
海潮温泉から、松江の方へ3キロメートルほど戻り海潮小学校前を右に折れて、数百メートルのところ、赤川に沿って家が並ぶ集落の中に海潮神社がある。赤川のホタル見学でも有名なところである。由緒書には、先の海潮の神話が書かれていた。静まった境内で、本殿横に杉の木が聳え立っていた。
この神々の親子喧嘩と関係のありそうな話が、播磨国風土記にある。その話の内容は、「父神のオホナムチノミコトが、乱暴な息子であったホアカリノミコトを憂いて、船で逃げ出したのだが、激怒したホアカリが波風を起こし、とうとう父神の乗った船を難破させてしまった。」というような神話で、海潮の神話に似ているので、関係の深い一族の神話ではないかと考えられている。先の話の続きでは、その時、難破した船から櫛や琴や箱などのいろいろな物が落ちて、姫路周辺の地名の由来になっているという。
神社のすぐ近くを流れる赤川は、ヤマタノオロチ退治で有名な斐伊川の支流である。斐伊川は古代には出雲大社の近くで日本海へ流れ込んでいたのだから、海潮が押し上がって来たのは、忌部の才の峠を越えるのではなく、出雲大社あたりの日本海からということになる。しかし、直線距離で約30キロメートル、標高は約110メートルであるから、実際の洪水のことではなく、移り住んだ一族の記憶の物語ではないだろうか。交通・交易のあったことにつながるのでないかという説もあるが、海に関わる一族が川を遡ってきたのかもしれないのでは、と思ったりする。
さて、この海潮神社を出て来た道を帰ると、海潮中学校を過ぎて、左手に小高い丘が3つ連なったような山が見える。これを船岡山といい、山頂には船林神社が祀られている。船林神社に行くには、近くの北村ふれあい交流館に車を止めさせてもらい。県道24号線を渡ると鳥居があって、階段をのぼると、そこが一つ目の丘、次の丘に二つ目の鳥居があって、それを越えて行くと三つ目の丘に神社はあった。拝殿の軒下に掲げられた扁額には、舩林神社とあった。本殿の屋根にあった紋も、舩の字である。この船岡山は、出雲国風土記に記載されおり、阿波枳閇委奈佐比古(アワキヘワナサヒコ)命が引いて来て置いた船がこの山で、船岡という。とある。この神の名から、阿波から来たワナサヒコと考えられるという。船林神社はこの神を祀っている。ワナサヒコの名から、松江市宍道町の和名佐(わなさ)にこられた神との説もあって、その宍道町の和名佐神社にも行ってみた。小ぶりな本殿の左上に藁を巻いた大きな荒神さんが祀ってあって、地域氏神なのだろうと思うが、由緒書きも無く、帰ろうと石段を下っているときに、その急な石段を上がってきた老人に、「どこから、なにしに来たかね。」と尋ねられ、「出雲市からワナサヒコを探して来たんです。」と答えると、拝殿にいろいろ写真や書いたものがあるから、「いっしょに、こらっしゃい。」と誘われた。付いて行くと拝殿の中の壁に徳島県海部郡海陽町にある和名佐意富曽(わなさおうそ)神社との交流の写真が貼ってあった。地区の皆さんが、ワナサヒコを祀る神社の宮司さんなどと一緒に写った集合写真などだった。
この海潮の地には、播磨国と瀬戸内海を挟んで向き合う阿波国との関係が何かあったのだろう。出雲国風土記の研究者だった関和彦氏の説によれば、古代に忌部神戸(いんべかんべ)と呼ばれていた今の忌部地域は、阿波の忌部神社の神戸(かんべ)であった可能性があるという。阿波から瀬戸内海を渡ると播磨国であり、そうした地域の人々が海潮の地に日本海からなのか、陸伝いなのか、どちらにせよやって来ていたのではなかろうか。

※神戸(かんべ):特定の神社に付属した人民で、神田(しんでん)を耕し租・調・庸などの税を所属する神社に納めた。


海潮神社         35.33315815600294, 133.02653786498044
舩林神社         35.33628676014963, 133.01696097809935
和名佐神社        35.37630517336403, 132.98255413148541
和名佐意富曽神社     33.609377573948954, 134.36745158481725 (徳島県海部郡海陽町)




うしお神社の静まった境内には本殿横には大杉がそびえている

海潮神社

小山が3つ連なったような形をしている

船岡山

最初の石段を上がると、小山の尾根をすすむ道となっている

船林神社入り口(船岡山)

長い階段の上にこじんまりした社がある

宍道町の和名佐神社の扁額