メニュー


歴博を見学

島根県立古代出雲歴史博物館に関するコンテンツについて

銅鐸のシンボルマークのあるコンテンツは、島根県立古代出雲歴史博物館の展示または館内施設に関するコンテンツです。



出雲大社本殿模型(平安)

平安時代の出雲大社の高さは48m?  この模型は、巨大柱の発見(2000年)前に、平安時代(約1000年前)を想定して設計された1/10模型です。その当時、高さが16丈(約48m)、階段の長さが1町(約109m)あったという伝承があります。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

本殿復元模型

2000年に出雲大社から発掘された巨大柱が支えていた本殿はどのようなものだったのでしょうか。  5人の建築史家が1/50スケールで再現した模型です。最も大きいもので高さ48m、最も低いものでは高さ24mで復元してあります。資料の見方によって復元する形は異なってくるのです。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

出雲大社本殿の千木・勝男木

現在の出雲大社の千木の大きさはどれ位?  この千木・勝男木は、昭和28年(1953)の遷宮の時まで、実際に使われていたものです。材質は杉です。千木の長さは8m30cm、重さは約500kgの巨木です。出雲大社の本殿の一部を間近で見られる唯一の場所かもしれません。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

古代朝酌市の一画の復元模型(1/1)

古代(奈良時代)の市場では、どのようなものが販売されていたのでしょうか。  入海(現在の中海・宍道湖)でとれた魚、山でとった動物、薬草をはじめ、農作業に用いる道具や土器なども販売されていたと考えられます。支払いにはお金も使っていたようですが、米や布などがお金のかわりをしていまし……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

荒神谷遺跡青銅器と加茂岩倉遺跡銅鐸

青銅器は何に使われたのでしょうか  荒神谷の青銅器国宝、加茂の銅鐸は重要文化財に指定されています。これが展示室一面に展示されている「緑の空間」は圧巻です。この青銅器ですが、何に使われたのかはよくわかっていません。一説によれば、豊作の祈願など、祭で用いられたとされています。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

三角縁神獣鏡

卑弥呼の鏡?!  鏡の縁が三角形をしており、裏面に神獣の姿があることからこの名があります。この鏡には「景初3年(239)」を含む41文字が刻まれています。『魏志倭人伝』によれば、この年、邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送り、魏から銅鏡100枚を授かったとあります。もしかするとそのう……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

双龍環頭大刀

本当に古墳時代の大刀?  本当です。出土品の鉄刀というと、錆だらけの姿を思い浮かべる方が多いでしょう。しかしこのかわらけ谷横穴墓出土の1400年前の大刀は奇跡的な保存状態で見つかっています。刀身だけではなく、鞘もその模様がわかるほど完全に残っていました。刀は今でも切れそうです。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

御取納丁銀

なぜ「御取納」丁銀と呼ばれているのでしょう  この銀は、今からおよそ450年前、正親町天皇(おおぎまちてんのう)の即位の時に、毛利氏が献上したものです。即位式の費用として納められた特別の貨幣だからこの名があります。「御取納」の刻印をもつ丁銀は現存唯一ともいわれています。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

旧北松江駅改札と一畑電車

一畑電車の運転席に座れるの?  座れます。非常に狭い運転席の前には、旧北松江駅から旧大社神門駅までの運転席からの景色。まるで自分で運転しているような気持ちになれます。また車内では昭和30年代の懐かしい映像。ちょっと想い出にひたってみませんか。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

天秤ふいご体験模型

「かわりばんこ」という言葉はここから出たの?  ふいごを踏む人を「番子」といいます。一説によれば、番子が交替でふいごを踏み、炉に風を送ったことから「かわりばんこ」という言葉が出たといわれています。展示の天秤ふいごは実際に踏んでいただけますので、作業の大変さを体感していただけます……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

善太郎法語

罪ゆえに救われる・・・  有福の妙好人(みょうこうにん)、善太郎が晩年70才の時に書いたものです。年老いた自分を振り返り、人間が犯し得る様々な罪に例えながら、磔にあうしかないと罪の深さを嘆く姿が目に浮かびます。それとともに、罪に気づかせ、罪ある故に救いの手を差し伸べる阿弥陀如……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

出雲は相撲発祥の地?

国譲りの時に、稲佐浜でタケミナカタとタケミカヅチが力競べをしたという神話と、垂仁天皇の時代に、出雲のノミノスクネとタイマノケハヤが対戦したという伝承が相撲の起源とされています。とすれば出雲を相撲発祥の地とみることもできるかもしれません。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

日本が龍蛇に囲まれている?

蒙古襲来以後、龍の姿をした神々が、日本を守護すると信じられていました。それ故に、日本列島を囲むように龍蛇が描かれた日本地図が作られます。その一番古い地図が、鎌倉時代末の金沢文庫本日本図です。このモチーフは近世になっても描かれ続けるのです。もちろん、龍蛇は徐々に地震を起こすとされる……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

「王さま」はいつからいたのでしょうか

旧石器・縄文時代にはその形跡はありません。米作りがはじまった弥生時代には、「王」とも呼ばれる有力者が登場したようです。その証拠が巨大な墓です。「王」は出雲地域の代表者として、九州、岡山、北陸地方、中国や朝鮮半島の国々ともつながりをもっていたようです。出雲では、「王」の墓は四隅突出……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

風土記って何ですか

風土記とは各地の情報がつまったガイドブック。奈良時代の政府が、地方を支配するために、色々な情報を集める必要があったのです。どんな山や川があるのか、どんな動物がいるのか、名物は何か、なぜある地名がついたのか。風土記は713年に中央政府が各地に命令して作らせ、本来なら60を超える風土……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

昔の人はどこで買い物をしていたの?

市場です。奈良時代の出雲の市場の一つは松江市朝酌町にありました。そこでは、入海(現在の中海や宍道湖)や北ツ海(日本海)でとれた魚、山でとった動物、薬草などが集まりました、さらには、農作業で使う道具や土器なども売られていたと考えられます。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

荒神谷遺跡発見前にも銅剣・銅鐸の一括埋納があった

1974年、松江市鹿島町の旧役場近くの志谷奥(しだにおく)遺跡から発見されました。耕作中に出土し、直後の聞き取りによって1つの穴に銅鐸2個と銅剣6本が1つの埋納坑に納められていたことがわかりました。このように異なる種類の青銅器が一括して埋納される例は、荒神谷遺跡でもみられ、出雲地……

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

出雲に「見る銅鐸」はあったか

この飾耳(かざりみみ)は出雲市青木遺跡の発掘調査で発見され、土壙墓(土に小さな堅穴を掘り、遺骸を直接納めた墳墓)に埋葬された人物の頭付近から出土しました。「見る」銅鐸として高さ1m前後にまで巨大化した近畿式銅鐸の飾り耳の破片で、近畿式銅鐸の出土は島根県内では唯一の例です。

■常設展示

つづきを読む

カテゴリー

時代

島根県立古代出雲歴史博物館の展示資料・施設等

寄せては返す波のように尽きない展示

古代出雲歴史博物館がオープンした。さて、どんなところなのか、ちょいと出かけて見ようじゃないかと来てみたら、大きな庭園にびっくりした。建物は重厚な感じで横たわり、後方の緑なす山々が印象的である。展示は、もう古代出雲がワアーッと押し寄せる波のような感じで、1日ではとても見終われない。……

つづきを読む

カテゴリー

時代

エリア


発掘気分でミュージアムショップへ行こう!

せっかく古代出雲歴博まで来たのなら、記念にオリジナルグッズをつれて帰りたい。展示で見たことをさらに深める書籍を買うもよし、かわいいマスコットキャラクターを買うもよし。こじんまりとした売り場には、ほかでは手に入らないこだわりのオリジナルグッズがいっぱい。今回はどれをつれて帰ろうか?

つづきを読む

カテゴリー

時代


相撲生人形 野見宿禰と当麻蹴速

<b>ザ・フリー・プレスの記事紹介</b> 1893年1月11日、水曜朝刊 力士達/フレデリック・スターン氏より、美術館へ素晴らしい贈り物/日本のリアルな彫刻作品の一例/東洋芸術の偉大な勝利 ---

つづきを読む

カテゴリー

島根県立古代出雲歴史博物館で展示中

企画展名称
常設展示